Blog記事一覧 > > 【テニスプレーヤー必見】TFCC損傷とテニス肘(外側上顆炎)の予防と対策
【テニスプレーヤー必見】TFCC損傷とテニス肘(外側上顆炎)の予防と対策

【テニスプレーヤー必見】TFCC損傷とテニス肘(外側上顆炎)の予防と対策
~手首・肘の痛みを放置せず、早期ケアで楽しくテニスプレー~
テニスを楽しむ子供から高齢者、久しぶりにテニス復帰したりする多くが悩まされる「手首」や「肘」の痛み。
代表的なのが「TFCC損傷(手関節三角線維軟骨複合体損傷)」と「外側上顆炎(テニス肘)」です。
今回は、この2つの症状や原因について、そして接骨院で行う治療と予防対策を詳しくご紹介します。

TFCC損傷とは?(手首の小指側の痛み)
症状
・手首の小指の付け根側にズキズキとした痛み
・ラケットを振る、ドアノブを回す、荷物を持つ動作で痛む
・手首をひねると「ゴリッ」と違和感がある
原因
TFCCは、手首の骨と骨をつなぐ「軟骨や靭帯の複合体」。
テニスではバックハンドの衝撃や手首の過度な回外動作で負担がかかり、
繰り返しの動作により微細な損傷や断裂が生じます。
放置すると…
慢性的な炎症や手首の不安定感が続き、ラケット操作ができなり、日常生活動作にも支障をきたすようになります。
「手首の手根関節群の捻挫」と軽く見ずに、早めの施術が重要です。

外側上顆炎(テニス肘)とは?(肘の外側の痛み)
症状
・肘の外側を押すと痛い
・ラケットを握る、タオルを絞る、パソコン操作などで痛む
・握力が低下し、ラケットを落としそうになる
・荷物を持ち上げる時に痛い(クレーン動作)
原因
肘の外側には、手首や指を伸ばす筋肉の腱が集まっています。
テニスのバックハンド動作やスピンショットの反復で、これらの腱が肘の外側で炎症や微細な断裂を起こすことが原因です。
放置すると…
痛みが慢性化し、日常動作(ドライヤー、家事、パソコン)にも支障が出ます。
筋肉、腱の柔軟性が失われる前に、早期治療とフォーム改善が必要です。

TFCC損傷とテニス肘のまとめ
TFCC損傷
痛みの部位 手首の小指側
主な原因 手首の捻り・衝撃・回外動作
痛みの動作 物を持つ・ひねる・回す
よくある誤解 手首の捻挫だと思い放置
改善のポイント 固定と安静+手首の安定化訓練
外側上顆炎(テニス肘)
痛みの部位 肘の外側
主な原因 ラケットの衝撃・スピン動作
痛みの動作 握る・引く・伸ばす
よくある誤解 1時的な筋肉痛だと思い放置
改善のポイント 前腕筋のストレッチ+肘の負担軽減

接骨院での施術と対策
花月接骨院(埼玉県さいたま市緑区原山)では、スポーツ障害に特化したハイボルト治療・ショックマスター治療・微弱電流療法等を導入しています。
炎症の早期改善・筋、腱の緊張緩和・手首、肘の動作分析によるフォーム指導・再発防止のためのストレッチ・リハビリが可能です。
特にTFCC損傷は初期対応が遅れると慢性化しやすく、プレー復帰までに時間がかかるケースも少なくありません。
早期治療が、早期快復の対策となります。
セルフケアのポイント
・ラケットのグリップサイズを見直す
・手首や肘のアイシング・ストレッチを習慣化
・サポーターやテーピングで負担を軽減
・痛みが続く場合は我慢せず早めの受診

まとめ
テニスによる手首や肘の痛みは、
「TFCC損傷」や「外側上顆炎」など、原因や対処法が異なります。
共通して言えるのは、早期発見・早期治療が回復への近道ということ。
花月接骨院では、スポーツ障害の専門的な施術とフォーム改善アドバイスで再発しない身体づくりをサポートしています。





















