Blog記事一覧 > > 【下肢スポーツ障害まとめ】シンスプリント・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・ジャンパー膝・グロインペイン症候群とは?
【下肢スポーツ障害まとめ】シンスプリント・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・ジャンパー膝・グロインペイン症候群とは?
【下肢スポーツ障害まとめ】シンスプリント・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・ジャンパー膝・グロインペイン症候群とは?
スポーツをしていると、突然転倒等もしていないのに、足首、すね、膝やモモ、股関節に繰り返し痛みが出ることは珍しくありません。
特にランニングやジャンプ、方向転換を伴う競技では「使いすぎ(オーバーユース)」による障害が多発します。原因としては、フォーム・日常生活姿勢・ストレッチ不足・合わないシューズ等が挙げられます。
今回は代表的な下肢のスポーツ障害【 シンスプリント・腸脛靭帯炎(ランナー膝)・ジャンパー膝・グロインペイン症候群】 について、それぞれの特徴や原因、接骨院での治療法をご説明します。
代表的な下肢のスポーツ障害
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
特徴
・すねの内側に痛みが出る障害
・ランナー・ジャンプの多いスポーツに最も多いスポーツ障害の一つ
主な原因
・ランニング量・ジャンプ量の急激な増加
・硬い路面・硬い床での反復運動
・扁平足や足首、膝、股関節、腰の柔軟性不足
症状
・走り始めにスネの内側が痛む
・放置すると歩行時にも痛み
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
特徴
・大腿部外側から膝外側が痛む障害
・マラソンランナーや自転車競技に多い
主な原因
・腸脛靭帯と大腿骨外側顆が擦れて炎症
・腸脛靭帯に負荷がかかる
・長距離ランニングや片側に負担のかかるフォーム
・骨盤のゆがみ
症状
・膝の外側に鋭い痛み
・膝の外側に鈍い痛み
・下り坂や長時間の走行で悪化
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
特徴
・膝のお皿の下に痛みが出る障害
・バスケットボール、バレーボール、陸上競技などジャンプ動作の多い競技で発症
主な原因
・膝蓋腱への過度なストレス
・ランニング動作・着地動作の繰り返しや大腿四頭筋の硬さ
症状
・膝蓋骨の下を押すと痛い
・練習後やジャンプ時に痛み
・しゃがむと痛い
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
特徴
・股関節や鼠径部に慢性的な痛みが出る障害
・サッカーやラグビーなど、キックや方向転換を多用、股関節を軸に運動する競技に多い
主な原因
・腸腰筋や内転筋や腹直筋、股関節周囲の筋バランス不良
・繰り返すキック動作や股関節を軸とする急なターン
症状
・股関節の前や内側に鈍痛
・キック、方向転換、ダッシュで悪化
・歩行時痛
・長期化しやすく痛みを繰り返す
接骨院での治療と予防
これらの障害に共通するのは オーバーユース(使いすぎ)と柔軟性不足と日常生活姿勢。
花月接骨院の上記な症状に対してアプローチは、
1.炎症や痛みの改善:羽田野式ハイボルト治療・ショックマスター・微弱電療法
2.筋肉・関節の調整:手技療法、ARM整体療法、ストレッチ指導
3.固定サポート:テーピングやサポーターの施術とアドバイスで負担軽減
4.姿勢指導:日常生活姿勢・フォーム改善・トレーニング指導で再発予防
スポーツ障害を起こす原因を改善させて再発をさせない施術と指導を行います
まとめ
・シンスプリント:すねの内側の痛み
・腸脛靭帯炎(ランナー膝):膝の外側の痛み
・ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎):膝蓋骨下の痛み
・グロインペイン症候群:股関節や鼠径部の慢性痛
走る(長距離・中距離・短距離)・ジャンプ・着地・ステップ(切り返し運動)が多いスポーツ選手に発症しやすいスポーツ障害となります。
いずれも「放置すると慢性化し痛みを繰り返しやすい」という共通点もあります。
早めに当接骨院での施術を行うことで、痛みの症状を消し去り不安をなくしスポーツへの早期復帰が可能になります。
スポーツによる足や股関節の痛みでお悩みの方は、花月接骨院(さいたま市緑区原山) 0120-905-505まで、ぜひ一度ご相談ください。