Blog記事一覧 > > スポーツによるケガ・障害に強い接骨院のサポート(スポーツ障害・スポーツのケガシリーズ1)
スポーツによるケガ・障害に強い接骨院のサポート(スポーツ障害・スポーツのケガシリーズ1)
スポーツによるケガ・障害に強い接骨院のサポート
スポーツを楽しむ方にとって、ケガや障害は避けて通れない話です。
特に部活動に励む学生や、趣味で運動を続ける大人・アスリートの方は「捻挫」「肉離れ」「テニス肘」「オスグッド病」「膝の障害」「肩の障害」「腱鞘炎」「突き指」など、体を痛めやすい傾向があります。こうしたスポーツによるケガ・障害を放置すると、パフォーマンス低下だけでなく、慢性的な痛みや再発につながることもあります。
どのような治療を選択するか?(どこの病院・整形外科・接骨院・整骨院に通院するか?)で、スポーツのケガ・スポーツ障害の治り方が大きく異なります。
今回から数回に分けて、スポーツによるケガ。スポーツ障害に強い接骨院として、ブログを記載していきます。
このブログが目に留まり、何かご質問等がありましたら、お問合せメール・ラインにてお気軽にご質問下さいね。
よくあるスポーツによるケガ・障害
足首の捻挫
ジャンプ・サイドステップの多いバスケットボール・サッカー・バレーボール等で多い代表的なケガ。靭帯を痛め放置すると組織が瘢痕化してしまいクセになりやすいため、早期の適切な固定と施術が重要です。
肉離れ
短・中・長距離走やジャンプ動作で、特にハムストリングやふくらはぎに発生しやすい急な筋肉損傷。動けるからと無理に練習を続けると回復が遅く、悪化することがあります。
テニス肘・野球肘
繰り返しの動作で肘の腱や靭帯に負担がかかる肘の障害です。テニスエルボーサポーター等使用しながら、無理して継続すると痛みが長引くケースとなります。
オスグッド病
小中高生に多い膝の障害(成長期の膝の痛み)で、運動量が多いほど悪化しやすいのが特徴です。また発生原因としてストレッチ不足や日常生活姿勢や動作も大きく関係します。
花月接骨院での施術とサポート
スポーツで痛めた部位に対して
・ハイボルト治療による炎症・痛みの早期改善
・手技療法やARM整体やストレッチでの筋緊張の緩和改善
・圧力衝撃波による痛みの改善緩和
・テーピング療法やサポーターによる予防対策
・姿勢や動作によるけがの予防改善指導
・酸素カプセルや微弱電療法による組織快復や疲労回復
といった多角的なアプローチを行います。
まとめ
スポーツでのケガや障害は、正しい治療と理にかなったリハビリを行えば【早期回復と再発防止】さらにパフォーマンス力UPも可能です。
「少しの痛みだから大丈夫」と放置せず、早めのご相談と来院がベストです。
花月接骨院(さいたま市緑区原山)では、通常の治療ももちろんですが、さらにスポーツ障害の早期快復もできる施術も可能です。お気軽にご相談ください。
早期復帰と再発予防が大切
「部活の大会までに間に合わせたい」「できるだけ早く練習に戻りたい」という声は非常に多いです。
当院では患者様一人ひとりの目標に合わせ、できる限り無理なく早期復帰を目指し、そしてパフォーマンス力をケガをする前よりUPさせるプランをさらにご提案します。