ネット予約 メール相談 メリット
LINE 初診予約 TEL

夏に多いスポーツ障害 【筋肉の攣り予防対策とは?】 | さいたま市緑区・さいたま市南区・浦和区 花月接骨院

お問い合わせはこちら

口コミ評判が地域で1位のさいたま市緑区の接骨院

スポーツ選手や未来のアスリートがたくさん利用している緑区の接骨院

さいたま市緑区で評判の接骨院

腱鞘炎、足底腱膜炎の改善なら緑区の花月接骨院

さいたま市緑区の産後骨盤矯正なら花月接骨院

早期競技復帰、再発防止するスポーツ外傷・障害専門治療院

開業以来約30年以上、事故に遭われた方々を治療し続けてきた交通事故治療

口コミ評判が地域で1位のさいたま市緑区の接骨院

スポーツ選手や未来のアスリートがたくさん利用している緑区の接骨院

さいたま市緑区で評判の接骨院

腱鞘炎、足底腱膜炎の改善なら緑区の花月接骨院

さいたま市緑区の産後骨盤矯正なら花月接骨院

早期競技復帰、再発防止するスポーツ外傷・障害専門治療院

開業以来約30年以上、事故に遭われた方々を治療し続けてきた交通事故治療

Blog記事一覧 > > 夏に多いスポーツ障害 【筋肉の攣り予防対策とは?】

夏に多いスポーツ障害 【筋肉の攣り予防対策とは?】

2025.07.18 | Category:

筋肉の攣り 治療

夏に多いスポーツ障害とは?

  • 熱中症

高温・多湿の環境下で運動をすると、体温調節がうまくできなくなり、めまいや吐き気、ひどい場合は意識障害が起こることも。

 

  • 肉離れや捻挫

筋肉や関節が暑さで柔らかくなる一方で、ウォーミングアップが不十分だと突然の動きに耐えきれず、ケガの原因になります。

 

  • 筋肉の攣り(けいれん・こむら返り)

夏は特に、運動中や運動後にふくらはぎや太ももが突然つるといった症状を訴える方が多く見られます。

これは、汗を大量にかくことで、体内の水分やミネラル(特にナトリウムやカリウム、マグネシウムが不足することが主な原因です。

また、筋肉の疲労や冷えも関係しており、スポーツ中だけでなく、時間経過後して、夜寝ている間にこむら返りが起きることもあります。

筋肉の痛み 整骨院

筋肉の攣りを防ぐためには

1.水分だけでなくミネラル(電解質)を含む飲料を摂る

 

2.運動前後に軽くストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保つ

 

3.過度な疲労を避けるため、適度な休憩と十分な睡眠をとる

 

4.運動後は冷えすぎないようにすることも大切(クーラーの効いた部屋での過ごし方にも注意!)

 

攣りを起こしやすいスポーツ障害 

・オスグッド病やシンスプリント(成長期に多い)

ジャンプやダッシュの繰り返しで膝やすねに痛みが出ることがあります。急激な運動負荷や休養不足が原因となることが多いです。

 ・熱疲労による集中力低下

暑さで集中力が落ち、判断ミスから接触事故や転倒が起こることも。

 

肉離れ治療 病院 

スポーツ障害を防ぐための5つのポイント

① 十分な水分補給

運動の30分前からこまめな水分補給を心がけましょう。塩分も一緒に摂ることで熱中症や筋肉のけいれん予防にもなります。

 

② 日陰や風通しの良い場所で休憩

3060分に一度はしっかり休憩を。無理せず、体調に合わせた休息をとりましょう。

 

③ ウォーミングアップ・クールダウンの徹底

急な動きは筋肉や関節に負担をかけます。夏でも準備運動は省略せず、運動後のストレッチで疲労回復も忘れずに。

 

④ 正しいフォームと適切なシューズや使用道具の確認

間違ったフォームや合わない靴・使用器具は負担の原因に。休憩時の姿勢も気をつけたいところ。

 

⑤ 十分な睡眠と栄養を

日々の疲れを回復させるためにも、睡眠とバランスのとれた食事は欠かせません。特に成長期の子どもは、栄養不足によるケガも増えます。

 

ワンポイントアドバイス

筋肉がつってしまった場合は、無理に動かさず、優しくストレッチしながら患部を温めることが有効です。スポーツ中であっても、その日は無理をせず中断するのがベスト。痛みが引かない場合や頻繁に攣る場合は、筋膜損傷や肉離れを起こしている可能性もあります。早めに接骨院などの専門家に相談してください。

 

さいたま市の花月接骨院では、攣り防止対策のために、酸素カプセル・睡眠サプリ・休養のスペシャルアイテム【べネクス】等を含めた提案施術を行います。

筋肉の攣りのご相談お待ちしています

 

暑さに負けず、安全に楽しくスポーツを続けるためにも、日頃のケアと予防が大切です。今年の夏も、ケガなく元気に過ごしましょう!