Blog記事一覧 > > 手首・手・指のスポーツ障害とは?腱鞘炎・突き指・TFCC損傷など上肢のケガを花月接骨院が解説!
手首・手・指のスポーツ障害とは?腱鞘炎・突き指・TFCC損傷など上肢のケガを花月接骨院が解説!

手首・手・指のスポーツ障害とは?腱鞘炎・突き指・TFCC損傷など上肢のケガを徹底解説!
野球やテニス、バレーボール、バドミントン、バスケットボールなど、手や手首を多く使うスポーツでは、肩や肘以外にも上肢のケガ が多く見られます。
特に「腱鞘炎」や「突き指」、「TFCC損傷(手首の靱帯損傷)」などは放置すると長引きやすく、競技復帰が遅れる原因にもなります。
今回は、そんな手首・手・指のスポーツ障害の代表例と、花月接骨院での治療法・予防法について詳しく解説します。

主な上肢のスポーツ障害
①腱鞘炎(けんしょうえん※ばね指・ドウゲルバン腱鞘炎)
腱鞘炎は、手首や親指を動かす筋肉の腱が炎症を起こすことで発症。
テニス・バドミントン・ゴルフなど、ラケットやクラブを強く握る競技で多く見られます。
主な症状
・親指の付け根や手首の痛み
・動かすと「カクッ」と引っかかるような違和感
・握る・捻る動作で痛みが出る
・夜間痛や動作時痛
原因
・手首の使いすぎ(オーバーユース)
・ラケット・クラブを強く握りすぎるフォーム
・練習量の急増や休養不足
・血行不良や冷え
・産後のホルモンバランスの崩れや加齢
② TFCC損傷(手関節三角線維軟骨複合体損傷)
TFCC損傷 は、手首の小指側の軟骨部分(クッションのような役割)が損傷することで起こる障害です。
テニスや野球、体操など「手をつく」「捻る」動作で発症。
主な症状
・手首の小指側の痛みや腫れ
・ドアノブを回す、ラケットを振る動作で痛み
・手首をひねると「ズキッ」とする
放置すると…
慢性的な痛みや、グリップ力の低下、可動域制限を引き起こすことがあります。
③ 突き指・マレットフィンガー
突き指は、ボール競技(バスケットボール、バレーボールなど)で指先に強い衝撃が加わることで起こる損傷です。
軽い腫れや痛みだからと放置すると、腱断裂(マレットフィンガー) に進行することもあります。
主な症状
・指先の腫れや内出血
・関節を曲げ伸ばしできない
・指が真っ直ぐ伸びない
対応のポイント
初期は「冷却・固定」が重要
無理に動かさず、接骨院での評価・処置が必要

接骨院での治療法
手首や手のスポーツ障害は、早期の処置と再発予防 が重要。
花月接骨院では、以下のような施術で対応します。
・ハイボルト・微弱電流・ショックマスターなどの物理療法(炎症や痛みの軽減・滑走障害の改善)
・手関節・指関節の可動域調整と共鳴揺らぎ波動による筋膜リリース
・テーピング・固定による安静と保護
・リハビリ・ストレッチ・再発予防指導
・フォーム・握り方の改善アドバイス
予防のポイント
練習前後の ストレッチやアイシングの徹底
適切な フォーム・グリップの確認
休息日をしっかり設ける(疲労回復がケガ予防につながる)
違和感を感じたら 早めに接骨院でチェック

まとめ
手首や手・指のスポーツ障害は、何とかスポーツや日常生活が出来てしまうため、肩や肘と比べてすぐに治療しない方が多く、症状に対して軽視されがちですが、放置すると日常・競技生活に大きな影響を及ぼすことがあり、さらに回復までに長期間かかるケースもあります。
腱鞘炎やTFCC損傷、突き指は「早期治療」がカギ
接骨院での施術+フォーム改善で再発予防が可能
小さな痛みでも早めに相談することが大切
手や手首の痛みを我慢してプレーしている方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、スポーツ選手の早期回復と再発防止 に力を入れています。





















