Blog記事一覧 > > 膝の痛みの治療方法 病院と接骨院では?
膝の痛みの治療方法 病院と接骨院では?
膝の痛みの治療方法
膝の痛みの代表選手といえば『変形性膝関節症』!
日本では変形性膝関節症で悩んでいる方は1000万人を超えると言われています。
原因の多くは病院では「加齢性」と言われてしまいます。
そして多くの治療が、筋肉トレーニング、注射、湿布、インソールなどを使用して、
症状軽減や進行抑制が中心の対処療法を行い、更に悪化して来ると、手術、人工関節術を行う治療となります。
さてその原因は本当に加齢によるものだけなのでしょうか?
今回は、一般的な変形性膝関節症の話、そして当院での変形性膝関節症に対しての治療方法をご紹介していきます。
変形性膝関節症の症状と原因
初期の症状
動き始めに膝の痛みの違和感から始まります。
そして徐々に、階段の昇降・椅子からの立ち上がり、歩行の時に持続する痛みが出現し始めて、正座・横座りも困難になってきます。
外観上では、O脚変形が少しずつ目立ち始め、さらに膝関節の内側の炎症が強くなり始めると、内側に腫れと熱感が感じられるようになり、そして膝蓋骨周囲の滑液包に関節水腫(俗に水がたまると言われるもの)が出現し、膝蓋骨上部のエクボのようなくぼみとしわがなくなります。
そして、日常生活時の慢性的の痛みと歩行困難の症状がおこります。
原因
変形性関節症は原因として、年齢とともに膝関節内の軟骨は老化により摩耗し、クッション性や滑りの悪化が生じる加齢によるものです。
加齢での関節軟骨変化は、修復能力が非常に乏しいため、体重増加、関節運動、筋力低下による負荷が加わることで痛みや腫れが出現してきます。
加齢以外での変形性膝関節症の原因としては、外傷性(骨折・捻挫・脱臼・靱帯損傷・半月板損傷など)や感染(化膿性関節炎など)の後遺症・筋力低下による不良姿勢の原因があります。
でもじつは、この筋力低下による不良姿勢が、軟骨に負担かけ、膝を支える筋肉靭帯に負担をかけて、多くの変形性関節症と言われている発症原因、疑似原因と当院では考えています。
変形性膝関節症の診断と一般的な治療方法
病院では基本的にレントゲン検査、MRI検査、変形の度合い・軟骨摩耗の進行状況、腫れや関節の動き、血液検査による炎症の有無などを医学的に確認して診断していきます。
一般的な変形性膝関節症の治療方法として、『保存療法』と『手術療法』があります。
接骨院では手術療法は専門外なので、『保存療法』について記載していきます
・消炎鎮痛薬・漢方薬・サプリメント
・ヒアルロン酸などの注射
・湿布薬
・リハビリテーション
・物理療法(電気治療)
・ストレッチ/筋力トレーニング
・動作指導/装具療法・歩行補助具
などを行い、関節の動く範囲や筋力の向上、膝への負担軽減を行います。
上記の保存療法の略式治療説明
注射保存療法
複数の治療薬の組み合わせで行うことが一般的です。
膝関節によくヒアルロン酸注射をされている方がいます。
もともと関節内にはヒアルロン酸を含む関節液(滑液)で、この関節液(滑液)には2つの役割があります。
骨と軟骨のこすれ合いを防ぐ潤滑油の働きと衝撃を和らげるクッション液としての作用がありますがので、ヒアルロン酸を注入する治療が一時的には有効で症状の緩和作用はありますが、進行抑制・症状改善などの効果は期待できません
そのほかの注射として『ステロイド』などがあります
湿布薬
冷感シップと温感シップについての使い分け
「冷たい湿布が良いですか?温かい湿布が良いですか?」ご質問があります。
答えは、基本「急なケガと痛みがある場合は冷感湿布、慢性的なコリ症状のものは温感湿布」です。
当院では、基本的には100%冷感湿布を勧めます。温感湿布は発汗作用があるため、かぶれの原因にもなる可能性があるので、ご自身で気持ちが良いという症状に限り使用しても良いと説明しています。
患部の熱感をとり鎮痛させ、その周囲を他のものを使用し温める事を推奨しています
リハビリテーション
筋力強化や可動域の改善が一般的な取り組みです。
最近では、姿勢バランスや歩き方の修正指導、正しいアライメント運動なども行っています。リハビリテーション次第では末期の変形性膝関節症でも、手術を行わずにある程度制限があるもの通常生活が送れるまで快復することも可能です。
物理療法(電気治療)
温熱療法や、低周波などの電気刺激療法を行います。有効性に関しては、いわゆるエビデンスには乏しく、また施術者の知識レベル次第で効果の有効性が大きく変わります。
理論に基づいた物理療法(電気治療)を行うことで、大きな効果が期待できる療法です。
筋力強化/ストレッチ
大腿四頭筋・ハムストリングを中心とした筋力トレーニング・ストレッチです。
筋力強化のために、歩きすぎたり、階段の昇降をしたりするのは基本的にNGです。
膝に体重をかける運動のやりすぎは負担になるだけで疼痛悪化の原因となりえます。
また体を痛めつける乱暴なストレッチも悪化する危険が伴います。
正しい指導の下、筋力トレーニングとストレッチを進めていく事が大切です。
動作指導/装具療法・歩行補助具
変形性膝関節症の痛みに対して、足底挿板の作成やサポーターなどの装具を使用して膝関節の負荷を軽減させます。
たくさんの種類があるので、専門家と相談しながら購入使用をすることをお勧めします。
その他の対策
・体重減量
食事療法と運動療法の併用が好ましく、体重減少により、膝関節への負荷軽減、姿勢を良い方向に変化させ、症状緩和と進行抑制のどちらにおいても重要となります。
・水中エクササイズ
水中では浮力が働くため、膝に優しくエクササイズです。
・ヨガ、太極拳
正しい姿勢作りをすることにより股関節・膝関節・足関節の捻れを改善が期待できます。
・生活動作指導
長時間の正座やしゃがむこと(草むしりなど)、かかとが擦り切れた靴の使用、間違った長さの杖の使用などは負担となりますので避けましょう。
花月接骨院での変形性膝関節症の治療方法
変形性膝関節症と病院で診断された場合、間違いなく変形性膝関節症は起こり始めているので、『痛み』が出る事には間違いありません。
当院での治療方法は、ご来院時に詳しく説明致しますが、『変形を引き起こしている筋肉と関節の捻れ(歪み)を取る治療』を行います。
どこが原因で、何が原因で、膝関節に負担をかけて『変形性膝関節症』を引き起こし、進行させているのか?
そこ検査を行い原因を見つけてから施術を行っていきます。
羽田野式ハイボルト・ショックマスター・微弱電流・マイクロカレント、高電圧療法、遠赤外線振動治療など、様々な治療方法の中から
最適な治療方法で進めていきます。
注射治療を1年以上長い期間続けている方、膝に電気治療やマッサージ療法だけしている方は、変形性膝関節症の治療は当院までご相談下さい。