脊柱管狭窄症

こんな症状はありませんか?
- 立っていると下肢にしびれや痛みを感じる
- 後ろに反り返る姿勢がつらい
- 下半身に力が入らない
- 痛みはなくてもしびれがある
- 便秘や頻尿、尿漏れは残尿感、排便障害がある
- しばらく歩いていると下半身が痛くなってくる
- お尻の周りにしびれやほてりが出る
このようなお悩みがあれば、お早めにさいたま市緑区・南区・浦和区の花月接骨院までご来院ください!
脊柱管狭窄症の代表的な症状といえば、歩行時、足にしびれや痛みが出ることです。
休憩すると楽になりますが、歩行を再開するとまたこわばってくる…の繰り返しです。
脊柱管は椎骨と、椎骨をつなぐ黄色靭帯や椎間板で構成されています。
その内側には、脊髄の神経が通る脊柱管があります。
脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなっている症状です。
50歳代から少しずつ増え始め、60、70歳代に多く見られます。
ご年配のお客さんのうち、10人に人が脊柱管狭窄症を患っているといわれています。
病気や作業の負担により、背骨が変形すると脊柱管が狭くなってしまいます。
中の神経が圧迫され、血流が悪化して腰や足の痛んでしびれに繋がるでしょう。
圧迫される神経によっても、症状の出方は変わってきます。
花月接骨院でも脊柱管狭窄症の施術に対応しているので、お気軽にご相談ください。
脊柱管狭窄症になる原因は…

脊柱管狭窄症は、加齢に伴い組織が変形することによりなるといわれています。
神経付近にある椎間板が膨らみ、脊柱管の後ろ側にある黄色靭帯が厚くなってきます。
骨がトゲのように変性し、神経が圧迫されます。
腰椎の位置がずれると、腰椎変性すべり症が起こりやすいです。
椎骨の間に椎間板がはみ出る「ヘルニア」になるリスクも出てきます。
ほかにも骨粗しょう症のリスクにつながるなど、脊柱管狭窄症を放置していると健康に悪い影響が出やすいのです。
脊柱管狭窄症の施術

花月接骨院では、薬や手術療法はとりません。
神経の血流を改善し、しびれや痛みを減らしていきます。
コルセットを装着すると楽になることもあります。
脊柱管狭窄症の予防法
今後脊柱管狭窄症にならないように予防することは、ご年配のお客さんにとっては特にきついです。
というのも、加齢に伴い筋力が落ちやすいからです。
しかし反対にいえば、筋力を鍛えていれば年齢に負けず、脊柱管狭窄症を予防できるのです。
筋力が落ちないように適度な運動を日常的にしましょう。
腰にきつい負担を与えないような姿勢も意識します。
当院だけの6つの特徴





